本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 大学院医学系研究科 医学部医学科
国立大学法人群馬大学 大学院医学系研究科 医学部医学科
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
異動パターン別の必要書類
ここから本文です

■異動(採用,退職等)予定日の1ヶ月前までにご提出ください。■
※年度末の異動については、1月に人事係からお知らせする通知に記載の期日まで。
※外国籍の方を採用する場合は「在留カード(両面の写し)」も必要となるため、事前に人事係へご相談ください。

主な異動パターン別の必要書類です。(それぞれのパターンをクリックすると、必要書類にジャンプします)
※下記にないパターンの場合は、人事係へご相談ください。

<外部からの新規採用>
○常勤  新規採用 助教(病院)
○常勤  新規採用 助教
○常勤  新規採用 講師以上
○常勤  新規採用 医療職員
○非常勤 新規採用 医員、医員(パート)、医員(シニアレジデント)、臨床研修医
○非常勤 新規採用 医員(大学院生)
○非常勤 新規採用 技術補佐員
○非常勤 新規採用 事務補佐員(病棟クラーク含む)
○非常勤 新規採用 研究員
○非常勤 新規採用 教育研究等補助者(本学の学生含む)
○医師ワークライフ支援プログラム

<退職>
○自己都合退職(任期満了日以外の退職)
○任期満了退職(3月31日等)

<学内での異動>
○医員 → 医員(大学院生)
○医員(大学院生) → 医員
○医員 → 助教(病院)
○医員 → 助教
○助教(病院) → 助教
○医師ワークライフ支援プログラム

<経費・勤務時間変更>
○経費・勤務時間変更共通
○配置(所属・係講座)変更
○教育研究等補助者 経費・勤務時間変更

<無期労働契約転換について>
○無期労働契約転換申出書
○(外部資金)5年超え雇用更新について

<非常勤教職員を,31日以上雇用する場合の必要書類・取扱い>
○教育研究等補助者等の手続きの詳細はこちら

常勤 新規採用 助教(病院) の必要書類

※助教(病院)の採用は、審査委員会で審査する必要があるため、採用予定日の1ヶ月半前までに「採用審査書式」を提出してください。

【採用手続用書類】
1.人事異動申請書(excel)

2.履歴書(記入例入り)(excel)  履歴書(英語版)(excel)
※両面印刷でお願いします。片面印刷となる場合は、割印をお願いします。

3.住民票記載事項証明書(記入例入り)(excel)
※市役所等で発行の住民票でも可(採用前3ヶ月以内発行のもの)
 その際は、本人のみで、本籍、続柄は不要です。
 マイナンバーは記載しないでください(記載されたものは受理できません)。

4.健康診断個人票(雇入時)(excel)
※全項目を採用日前3ヶ月以内に受診してください。
(雇入時の健康診断は、腹囲、心電図等も省略できません)
※兼業等で必要になる場合があるため、診療科でコピーを保管してください。

5.ワクチン接種・感染症状況報告書(pdf)
※採用前に必ず提出してください。検査及びワクチン接種に時間を要すると予想される場合は、まずは母子手帳の写しと報告書を提出してください。

6.学位記のコピーまたは卒業(修了)証明書
※高等学校より後のもの。最終学歴のものだけでなく、短大、専門学校、大学、大学院等のすべての学位記等が必要です。
※単位取得満期退学については、その証明書が必要です。
※見込みの場合は見込証明書で可。
※学位記の場合はA4サイズでコピーしてください。

7.医師免許証または歯科医師免許証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。

8.専門医等の資格等の認定証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。
※提出が必要な資格等についてはこちら。

9.保険医登録票のコピー
※A4サイズでコピーしてください。

10.任期に係る同意書(word)
※任期の期間については、人事係へご相談ください。
※日付及び氏名は自筆でご記入ください。押印は不要です。

【採用審査書式】
11.助教(病院)採用申請書(word)
※「採用日現在」で作成してください。

12.様式1・様式2・様式3 履歴書、教育研究業績書・総括表、最近10年間の科学研究費補助金等の受給状況(excel)
こちら(応募様式)にある同名のexcelファイルをご使用ください。写真台帳は不要です。

◆過去に在職があった場合の提出書類について

◆赴任旅費の請求について

TOPへ

常勤 新規採用 助教 の必要書類

※教員のポストに欠員が生じた場合は、ポストの再配分申請を行う必要があり、原則、補充までに18月以上の欠員期間をおく必要があります。
 例外措置が取れる場合もあり、個別対応となりますので、総務課人事係までご連絡ください。

【採用手続用書類】
1.人事異動申請書(excel)

2.履歴書(記入例入り)(excel)  履歴書(英語版)(excel)
※両面印刷でお願いします。片面印刷となる場合は、割印をお願いします。

3.住民票記載事項証明書(記入例入り)(excel)
※市役所等で発行の住民票でも可(採用前3ヶ月以内発行のもの)
 その際は、本人のみで、本籍、続柄は不要です。
 マイナンバーは記載しないでください(記載されたものは受理できません)。

4.健康診断個人票(雇入時)(excel)
※全項目を採用日前3ヶ月以内に受診してください。
(雇入時の健康診断は、腹囲、心電図等も省略できません)
※兼業等で必要になる場合があるため、診療科でコピーを保管してください。

5.ワクチン接種・感染症状況報告書(pdf)
病院での業務に従事する場合は必要です。
※採用前に必ず提出してください。検査及びワクチン接種に時間を要すると予想される場合は、まずは母子手帳の写しと報告書を提出してください。

6.学位記のコピーまたは卒業(修了)証明書
※高等学校より後のもの。最終学歴のものだけでなく、短大、専門学校、大学、大学院等のすべての学位記等が必要です。
※単位取得満期退学については、その証明書が必要です。
※見込みの場合は見込証明書で可。
※学位記の場合はA4サイズでコピーしてください。

7.医師免許証、歯科医師免許証、または獣医師免許証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。

8.専門医等の資格等の認定証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。
※提出が必要な資格等についてはこちら。

9.保険医登録票のコピー
※A4サイズでコピーしてください。

10.任期に係る同意書(word)
※任期の期間については、人事係へご確認ください。
※日付及び氏名は自筆でご記入ください。押印は不要です。

◆過去に在職があった場合の提出書類について

◆赴任旅費の請求について

TOPへ

常勤 新規採用 講師以上 の必要書類

※教員のポストに欠員が生じた場合は、ポストの再配分申請を行う必要があり、原則、補充までに18月以上の欠員期間をおく必要があります。
 例外措置が取れる場合もあり、個別対応となりますので、総務課人事係までご連絡ください。
※採用必要書類に関しては,助教の採用必要書類と同じです。

TOPへ

常勤 新規採用 医療職員 の必要書類

1.人事異動申請書(excel)

2.履歴書(記入例入り)(excel)  履歴書(英語版)(excel)
※両面印刷でお願いします。片面印刷となる場合は、割印をお願いします。

3.住民票記載事項証明書(記入例入り)(excel)
※市役所等で発行の住民票でも可(採用前3ヶ月以内発行のもの)
 その際は、本人のみで、本籍、続柄は不要です。
 マイナンバーは記載しないでください(記載されたものは受理できません)。

4.健康診断個人票(雇入時)(excel)
※全項目を採用日前3ヶ月以内に受診してください。
(雇入時の健康診断は、腹囲、心電図等も省略できません)

5.ワクチン接種・感染症状況報告書(pdf)
※採用前に必ず提出してください。検査及びワクチン接種に時間を要すると予想される場合は、まずは母子手帳の写しと報告書を提出してください。

6.学位記のコピーまたは卒業(修了)証明書
※高等学校より後のもの。最終学歴のものだけでなく、短大、専門学校、大学、大学院等のすべての学位記等が必要です。
※単位取得満期退学については、その証明書が必要です。
※見込みの場合は見込証明書で可。
※学位記の場合はA4サイズでコピーしてください。

7.医療職免許証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。

8.専門医等の資格等の認定証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。
※提出が必要な資格等についてはこちら。

◆過去に在職があった場合の提出書類について

◆赴任旅費の請求について

TOPへ

非常勤 新規採用 医員、医員(パート)、医員(シニアレジデント)、臨床研修医 の必要書類

※カッコのない「医員」は週4日32時間・週5日38.75時間の医員を指します。

※医員(パート)について、本務先機関の規則上の都合等で本院での雇用・給与支給ができない機関があります。詳しくは通知をご確認ください。

1.人事異動申請書(excel)

2.履歴書(記入例入り)(excel)  履歴書(英語版)(excel)
※両面印刷でお願いします。片面印刷となる場合は、割印をお願いします。
※記入例は「常勤」を参照してください。

3.住民票記載事項証明書(記入例入り)(excel)
※市役所等で発行の住民票でも可(採用前3ヶ月以内発行のもの)。
 その際は、本人のみで、本籍、続柄は不要です。
 マイナンバーは記載しないでください(記載されたものは受理できません)。

4.健康診断個人票(雇入時)(excel)
※全項目を採用日前3ヶ月以内に受診してください。
(雇入時の健康診断は、腹囲、心電図等も省略できません)
※兼業等で必要になる場合があるため、診療科でコピーを保管してください。
※医員(パート)で、週の勤務時間が30時間未満の場合は不要です。

5.ワクチン接種・感染症状況報告書(pdf)
※採用前に必ず提出してください。検査及びワクチン接種に時間を要すると予想される場合は、まずは母子手帳の写しと報告書を提出してください。

6.学位記のコピーまたは卒業(修了)証明書
※高等学校より後のもの。最終学歴のものだけでなく、短大、専門学校、大学、大学院等のすべての学位記等が必要です。
※単位取得満期退学については、その証明書が必要です。
※見込みの場合は見込証明書で可。
※学位記の場合はA4サイズでコピーしてください。

7.医師免許証または歯科医師免許証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。

8.保有する専門医の有無についての確認(excel)(臨床研修医は不要です)
※認定証等はA4サイズでコピーしてください。
※提出が必要な資格等についてはこちら。

9.保険医登録票のコピー
※A4サイズでコピーしてください。

10.労働時間割振表
※人事係に提出いただいたものを、労務管理係に手渡します。

11. 病院指導医 称号付与候補者推薦書
医員(パート)で、病院指導医の称号付与を希望する場合のみご提出ください。

12. 前職での健康保険の離脱証明書(採用後に提出)
※前職の職場に発行依頼が必要な場合がありますのでご確認をお願いします。

※初期臨床研修修了証の提出は不要になりました。

◆過去に在職があった場合の提出書類について

TOPへ

非常勤 新規採用 医員(大学院生) の必要書類

※TAまたはRAの者を医員(大学院生)としても雇用する場合、1週間の労働時間は合計19時間以内となります。
医員(大学院生)診療従事実施要項

1.人事異動申請書(excel)

2.履歴書(記入例入り)(excel)  履歴書(英語版)(excel)
※両面印刷でお願いします。片面印刷となる場合は、割印をお願いします。
※記入例は「常勤」を参照してください。

3.住民票記載事項証明書(記入例入り)(excel)
※市役所等で発行の住民票でも可(採用前3ヶ月以内発行のもの)
 その際は、本人のみで、本籍、続柄は不要です。
 マイナンバーは記載しないでください(記載されたものは受理できません)。

4.ワクチン接種・感染症状況報告書(pdf)
※採用前に必ず提出してください。検査及びワクチン接種に時間を要すると予想される場合は、まずは母子手帳の写しと報告書を提出してください。

5.学位記のコピーまたは卒業(修了)証明書
※高等学校より後のもの。最終学歴のものだけでなく、短大、専門学校、大学、大学院等のすべての学位記等が必要です。
※単位取得満期退学については、その証明書が必要です。
※見込みの場合は見込証明書で可。
※学位記の場合はA4サイズでコピーしてください。

6.医師免許証または歯科医師免許証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。

7.専門医等の資格等の認定証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。
※提出が必要な資格等についてはこちら。

8.保険医登録票のコピー
※A4サイズでコピーしてください。

9.労働時間割振表
※人事係に提出いただいたものを、労務管理係に手渡します。
※TAまたはRAの者を医員(大学院生)としても雇用する場合、1週間の労働時間は合計19時間以内となります。

◆過去に在職があった場合の提出書類について
※大学院の在学証明書は不要としました。

TOPへ

非常勤 新規採用 技術補佐員 の必要書類

1.人事異動申請書(excel)

2.履歴書(記入例入り)(excel)  履歴書(英語版)(excel)
※両面印刷でお願いします。片面印刷となる場合は、割印をお願いします。

3.住民票記載事項証明書(記入例入り)(excel)
※市役所等で発行の住民票でも可(採用前3ヶ月以内発行のもの)
 その際は、本人のみで、本籍、続柄は不要です。
 マイナンバーは記載しないでください(記載されたものは受理できません)。

4.健康診断個人票(雇入時)(excel)
※週の勤務時間が30時間以上の場合のみ必要です。
※全項目を採用日前3ヶ月以内に受診してください。
(雇入時の健康診断は、腹囲、心電図等も省略できません)

5.ワクチン接種・感染症状況報告書(pdf)
病院での業務に従事する場合は必要です。
※採用前に必ず提出してください。検査及びワクチン接種に時間を要すると予想される場合は、まずは母子手帳の写しと報告書を提出してください。

6.医療職免許証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。
※医療職でない技術補佐員の場合は不要です。

7.専門医等の資格等の認定証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。
※提出が必要な資格等についてはこちら。

8.労働時間割振表
※人事係に提出いただいたものを、労務管理係に手渡します

9. 前職での健康保険の離脱証明書(採用後に提出)
※前職の職場に発行依頼が必要な場合がありますのでご確認をお願いします。

◆教員の管理する予算(外部資金(寄附金、科研費等)および時限を付して配分された運営費等)で雇用する場合はこちらの「雇用申請書」も必要です。
※外部資金の契約書等で人件費の支出が可能であることを確認の上、経営予算係の確認が入った雇用申請書を人事係へご提出ください

◆過去に在職があった場合の提出書類について

TOPへ

非常勤 新規採用 事務補佐員(病棟クラーク含む) の必要書類

1.人事異動申請書(excel)

2.履歴書(記入例入り)(excel)  履歴書(英語版)(excel)
※両面印刷でお願いします。片面印刷となる場合は、割印をお願いします。

3.住民票記載事項証明書(記入例入り)(excel)
※市役所等で発行の住民票でも可(採用前3ヶ月以内発行のもの)
 その際は、本人のみで、本籍、続柄は不要です。
 マイナンバーは記載しないでください(記載されたものは受理できません)。

4.健康診断個人票(雇入時)(excel)
※週の勤務時間が30時間以上の場合のみ必要です。
※全項目を採用日前3ヶ月以内に受診してください。
(雇入時の健康診断は、腹囲、心電図等も省略できません)

5.ワクチン接種・感染症状況報告書(pdf)
病院での業務に従事する場合は必要です。
※採用前に必ず提出してください。検査及びワクチン接種に時間を要すると予想される場合は、まずは母子手帳の写しと報告書を提出してください。

6.労働時間割振表
※人事係に提出いただいたものを、労務管理係に手渡します

7. 前職での健康保険の離脱証明書(採用後に提出)
※前職の職場に発行依頼が必要な場合がありますのでご確認をお願いします。

◆教員の管理する予算(外部資金(寄附金、科研費等)および時限を付して配分された運営費等)で雇用する場合はこちらの「雇用申請書」も必要です。
※外部資金の契約書等で人件費の支出が可能であることを確認の上、経営予算係の確認が入った雇用申請書を人事係へご提出ください

◆過去に在職があった場合の提出書類について

TOPへ

非常勤 新規採用 研究員 の必要書類

※研究員は基本的に修士課程修了を要件とします。

1.人事異動申請書(excel)

2.履歴書(記入例入り)(excel)  履歴書(英語版)(excel)
※両面印刷でお願いします。片面印刷となる場合は、割印をお願いします。
※記入例は「常勤」を参照してください。

3.住民票記載事項証明書(記入例入り)(excel)
※市役所等で発行の住民票でも可(採用前3ヶ月以内発行のもの)
 その際は、本人のみで、本籍、続柄は不要です。
 マイナンバーは記載しないでください(記載されたものは受理できません)。

4.健康診断個人票(雇入時)(excel)
※週の勤務時間が30時間以上の場合のみ必要です。
※全項目を採用日前3ヶ月以内に受診してください。
(雇入時の健康診断は、腹囲、心電図等も省略できません)

5.学位記のコピーまたは卒業(修了)証明書
※高等学校より後のもの。最終学歴のものだけでなく、短大、専門学校、大学、大学院等のすべての学位記等が必要です。
※見込みの場合は見込証明書で可。
※単位取得満期退学については、その証明書が必要です。
※学位記の場合はA4サイズでコピーしてください。

6.労働時間割振表
※人事係に提出いただいたものを、労務管理係に手渡します。

7. 前職での健康保険の離脱証明書(採用後に提出)
※前職の職場に発行依頼が必要な場合がありますのでご確認をお願いします。

◆教員の管理する予算(外部資金(寄附金、科研費等)および時限を付して配分された運営費等)で雇用する場合はこちらの「雇用申請書」も必要です。
※外部資金の契約書等で人件費の支出が可能であることを確認の上、経営予算係の確認が入った雇用申請書を人事係へご提出ください

◆過去に在職があった場合の提出書類について

TOPへ

非常勤 新規採用 教育研究等補助者 の必要書類

雇用責任者が収集の上,昭和地区事務部総務課人事係へ提出してください。
※採用後は毎月月末(翌月の最初の平日まで)に,総務課労務管理係へ出勤簿(兼)労働時間申請書の提出が必要です。
 (様式は総務課労務管理係へ問い合わせください。)
※通勤手当などの手続の関係上,「本学の学生」から「本学の学生以外」になった場合(又はその反対の場合)は,必ず,そのことを総務課人事係にご連絡してください。

(1)本学の学生を雇用する場合
※ 労働時間は,本学での他の職種の労働時間を含め,7時間以内/日,19時間以内/週です。

1.雇用申請書(兼)同意書(指定様式)(word)
記入例

2.学生証の写し

3.「給与の口座振込申出書」及び「通帳の見開き部分の写し」(口座番号・氏名・フリガナ等の記載のある部分)
※旅費,謝金の支払いための「銀行振込書」とは別の書類です。

【必要に応じ】
1.勤務予定表 (特殊の勤務形態の場合は,勤務の詳細が分かる書類(様式任意))
2.在留カード等の表裏両面の写し (外国籍の場合のみ)
※雇用期間中に在留期間が終了する場合は,速やかに更新手続きを行い,再提出すること
3.資格外活動許可書 (外国籍の場合のみ)
※留学生が教育研究を補助する活動を行う場合は不要

(2)本学の学生以外を雇用する場合

1.雇用申請書(指定様式)(word)
記入例

2.履歴書:本学の学生以外(記入例入り)(excel)  履歴書(英語版)(excel)
※両面印刷でお願いします。片面印刷となる場合は、割印をお願いします。

3.住民票記載事項証明書(記入例入り)(excel)
※市役所等で発行の住民票でも可(採用前3ヶ月以内発行のもの)
 その際は、本人のみで、本籍、続柄は不要です。
 マイナンバーは記載しないでください(記載されたものは受理できません)。
※以前本学を退職した日が今回の採用日より1年以内の場合で、内容に変更がない場合は提出不要です。
(平成27年3月31日退職→平成28年4月1日採用で変更がなければ不要)

4.「給与の口座振込申出書」及び「通帳の見開き部分の写し」(口座番号・氏名・フリガナ等の記載のある部分)
※旅費,謝金の支払いための「銀行振込書」とは別の書類です。

【必要に応じ】
1.勤務予定表 (特殊の勤務形態の場合は,勤務の詳細が分かる書類(様式任意))
2.在留カード等の表裏両面の写し(外国籍の場合のみ)
※雇用期間中に在留期間が終了する場合は,速やかに更新手続きを行い,再提出すること
3.資格外活動許可書 (外国籍の場合のみ)
※留学生が教育研究を補助する活動を行う場合は不要
4. 前職での健康保険の離脱証明書(採用後に提出)
※前職の職場に発行依頼が必要な場合がありますのでご確認をお願いします。

TOPへ

自己都合退職(任期満了日以外の退職) の必要書類

1.人事異動申請書(excel)

2.退職願(全て本人手書き 又は 様式使用)
退職願(記入例)(pdf)
退職願(記入例英語ver.)(pdf)
退職願(様式)(pdf)

TOPへ

任期満了退職(3月31日等) の必要書類

1.人事異動申請書(excel)
非常勤(事務補佐員・技術補佐員・医員等)については年度末の異動に限り、12月に人事係から通知する、「非常勤職員の任用について」「医員の任用について」の照会に対し退職の回答をしていれば、人事異動申請書等は不要です。
「任期満了」の場合は、退職願は不要です。
※助教や助教(病院)等で、任期の途中で退職する場合は、3月31日であっても退職願が必要です。任期満了か任期の途中か不明な場合は人事係へお問合せください。

TOPへ

医員 → 医員(大学院生) の異動

※カッコのない「医員」は週4日32時間・週5日38.75時間の医員を指します。
※TAまたはRAの者を医員(大学院生)としても雇用する場合、1週間の労働時間は合計19時間以内となります。
医員(大学院生)診療従事実施要項

1.経費・勤務時間変更届(word)
※年度末の異動に限り、1月に人事係から通知する「医員の任用について」の照会に雇用形態変更の回答があれば、こちらは不要です。

2.労働時間割振表
※人事係に提出いただいたものを、労務管理係に手渡します。
※TAまたはRAの者を医員(大学院生)としても雇用する場合、1週間の労働時間は合計19時間以内となります。
※大学院の在学証明書は不要としました。
※学務課大学院係で学籍変更の手続きも必要になります。

TOPへ

医員(大学院生) → 医員 の異動

※カッコのない「医員」は週4日32時間・週5日38.75時間の医員を指します。

1.経費・勤務時間変更届(word)
年度末の異動に限り、1月に人事係から通知する「医員の任用について」の照会に雇用形態変更の回答があれば、こちらは不要です。

2.健康診断個人票(雇入時)(excel)
※週の勤務時間が30時間以上となるため、必要です。
※全項目を採用日前3ヶ月以内に受診してください。
(雇入時の健康診断は、腹囲、心電図等も省略できません)

3.労働時間割振表
※人事係に提出いただいたものを、労務管理係に手渡します。
◇採用のための履歴書等は不要です。
※学務課大学院係で学籍変更の手続きも必要になります。

4.保有する専門医の有無についての確認(excel)(臨床研修医は不要です)
※認定証等はA4サイズでコピーしてください。
※提出が必要な資格等についてはこちら。

※初期臨床研修修了証の提出は不要になりました。

TOPへ

医員 → 助教(病院) の異動

※助教(病院)の採用は、審査委員会で審査する必要があるため、採用予定日の1ヶ月半前までに「採用審査書式」を提出してください。
※医員 → 助教(病院)の場合、退職して採用となります。
※カッコのない「医員」は週4日32時間・週5日38.75時間の医員を指します。
※非常勤→常勤となるため、職員番号も変わります。

1.人事異動申請書(excel)
※1枚の用紙に、退職と採用を記載してください。
年度末での異動でも、必ず提出してください。

2.退職願(全て本人手書き 又は 様式使用)
退職願(記入例)(pdf)
退職願(様式)(pdf)
年度末で「任期満了」の場合は、退職願は不要です。

3.履歴書(記入例入り)(excel)  履歴書(英語版)(excel)
※両面印刷でお願いします。片面印刷となる場合は、割印をお願いします。
※医員の職歴まで含めて記載してください。

4.学位記のコピーまたは卒業(修了)証明書
※専門学校、大学、大学院等のもの。過去に提出したことがあれば不要。
※単位取得満期退学については、その証明書が必要です。
※見込みの場合は見込証明書で可。
※学位記の場合はA4サイズでコピーしてください。

5.医師免許証または歯科医師免許証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。

6.任期に係る同意書(word)
※任期の期間については、人事係へご確認ください。
※日付及び氏名は自筆でご記入ください。押印は不要です。

7.助教(病院)採用申請書(word)
※「採用日現在」で作成してください。

8.様式1・様式2・様式3 履歴書、教育研究業績書・総括表、最近10年間の科学研究費補助金等の受給状況(excel)
こちら(応募様式)にある同名のexcelファイルをご使用ください。写真台帳は不要です。

9.健康診断個人票(雇入時)(excel)
※異動前の週の勤務時間が30時間未満の場合のみ必要です。
※異動前1年以内に本学の健康診断又は人間ドックを受診した場合はそちらの結果をご提出ください。
※全項目を異動日前3ヶ月以内に受診してください。
(異動時の健康診断は、腹囲、心電図等も省略できません)

※医員の時に提出したワクチン接種・感染症状況報告書が旧様式であった等の理由により、改めて新様式での報告書の提出・ワクチン接種を依頼する場合があります。

TOPへ

医員 → 助教 の異動

助教の採用については、教授会に付議する必要がありますので、計画段階で総務課人事係までご連絡ください。
※医員 → 助教の場合、退職して採用となります。
※カッコのない「医員」は週4日32時間・週5日38.75時間の医員を指します。
※非常勤→常勤となるため、職員番号も変わります。

◇教授会の資料とするため、人事係と相談した締切までに、応募様式をご提出ください。
【教授会用応募様式(選考資料)】
1.こちらの応募様式等

◇教授会承認前でも、平行して以下の書類をご提出ください。
【採用手続用書類】
1.人事異動申請書(excel)
※1枚の用紙に、退職と採用を記載してください。
年度末での異動でも、必ず提出してください。

2.退職願(全て本人手書き)
退職願(記入例)(pdf)
年度末で「任期満了」の場合は、退職願は不要です。

3.履歴書(記入例入り)(excel)  履歴書(英語版)(excel)
※両面印刷でお願いします。片面印刷となる場合は、割印をお願いします。
※医員の職歴まで含めて記載してください。

4.学位記のコピーまたは卒業(修了)証明書
※専門学校、大学、大学院等のもの。過去に提出したことがあれば不要。
※単位取得満期退学については、その証明書が必要です。
※見込みの場合は見込証明書で可。
※学位記の場合はA4サイズでコピーしてください。

5.医師免許証または歯科医師免許証のコピー
※A4サイズでコピーしてください。

6.任期に係る同意書(word)
※任期の期間については、人事係へご確認ください。
※日付及び氏名は自筆でご記入ください。押印は不要です。

7.健康診断個人票(雇入時)(excel)
※異動前の週の勤務時間が30時間未満の場合のみ必要です。
※異動前1年以内に本学の健康診断又は人間ドックを受診した場合はそちらの結果をご提出ください。
※全項目を異動日前3ヶ月以内に受診してください。
(異動時の健康診断は、腹囲、心電図等も省略できません)

※医員の時に提出したワクチン接種・感染症状況報告書が旧様式であった等の理由により、改めて新様式での報告書の提出・ワクチン接種を依頼する場合があります。

TOPへ

助教(病院) → 助教 の異動

助教の採用については、教授会に付議する必要がありますので、計画段階で総務課人事係までご連絡ください。

◇教授会の資料とするため、人事係と相談した締切までに、応募様式をご提出ください。
【教授会用応募様式(選考資料)】
1.こちらの応募様式等

◇教授会承認前でも、平行して以下の書類をご提出ください。
【採用手続用書類】
1.人事異動申請書(excel)
※1枚の用紙に、助教(病院)から助教の異動が分かるよう記載してください。
年度末での異動でも、必ず提出してください。

2.学位記のコピーまたは卒業(修了)証明書
※専門学校、大学、大学院等のもの。過去に提出したことがあれば不要。
※単位取得満期退学については、その証明書が必要です。
※見込みの場合は見込証明書で可。
※学位記の場合はA4サイズでコピーしてください。

3.任期に係る同意書(word)
※任期の期間については、人事係へご確認ください。
※日付及び氏名は自筆でご記入ください。押印は不要です。

TOPへ

経費・勤務時間変更 の必要書類

※経費・勤務時間の変更日は月の初日(1日)に限ります。変更日の1ヶ月前までにご提出ください。
※経費変更は同一経費による雇用期間が3か月以上ある場合に可能です。

1.経費・勤務時間変更届(word)

2.労働時間割振表
※人事係に提出いただいたものを、労務管理係に手渡します。

3. 勤務時間変更同意書(word)

科研費からの経費変更について(word)
※科研費の経費で雇用していた教職員の経費を変更する場合は提出してください。

4.健康診断個人票(雇入時)(excel)
※週の勤務時間を30時間未満から30時間以上に変更する場合のみ必要です。
※変更前1年以内に本学の健康診断又は人間ドックを受診した場合はそちらの結果をご提出ください。
※全項目を変更日前3ヶ月以内に受診してください。
(変更時の健康診断は、腹囲、心電図等も省略できません)

◆教員の管理する予算(外部資金(寄附金、科研費等)および時限を付して配分された運営費等)で雇用する場合はこちらの「雇用申請書」も必要です
※勤務時間数が減少する場合は不要です。
※外部資金等の契約書等で人件費の支出が可能であることを確認の上、経営予算係の確認が入った雇用申請書を人事係へご提出ください

TOPへ

配置(所属・係講座)変更

※原則「配置変更届」の提出は,配置変更後の所属担当者がご提出ください。
※変更内容によっては,給与支給単価の変更が生じる可能性がございますので,変更前後の診療科担当者同士で確実に情報共有していただき,届の提出漏れがございませんようご注意をお願いいたします。
届の提出遅延によって,給与の返納が生じた事例がございます。

配置変更届(word)

TOPへ

教育研究等補助者 経費・勤務時間変更

○経費変更
非常勤就業規則に掲げる他の職種と同様に3月未満の経費の変更はできません。
ただし,3か月相当分の雇用財源がない場合は,財源確保できる期間の雇用となります。

経費変更届 (毎月1日のみ可能・1ヶ月前の提出)

【必要に応じ】
科学研究費からの経費変更について(科研費の経費で雇用していた教職員の経費を変更する場合)
雇用申請書(兼)同意書(指定様式)(word):学生(雇用責任者が変わる場合)
雇用申請書(指定様式)(word):学生以外

○勤務時間
一時的な超勤や勤務時間の変更は特に手続きの必要はございません。恒常的に月の勤務時間を増やしたり減らしたりする場合のみ申請書をご提出ください。

勤務時間変更(学生)
勤務時間変更申請書(学生以外)

TOPへ

◆過去に在職があった場合の提出書類について

■提出不要となる書類
以前に本学に在職し、その後退職して他機関等に所属または無職等であった期間があり、再度本学に採用となる場合、その時期等により提出不要となる書類があります。

※住民票は内容に変更がない場合でも省略不可となりました。
※初期臨床研修修了証の提出は不要になりました。

1.健康診断個人票(雇入時)
※以前本学を退職した日が今回の採用日より1ヶ月以内の場合は提出不要です。

2.ワクチン接種・感染症状況報告書
※過去に提出したことがあっても、新様式の「ワクチン接種・感染症状況報告書」の提出が必要です。
本件については感染制御部へお問合せください。

3.学位記のコピーまたは卒業(修了)証明書
※過去に提出したことがあれば提出不要です。

4.保有する専門医の有無についての確認(excel)(臨床研修医は不要です)
※過去に提出してあれば不要です。
※在職していない時期に更新したものについては,認定証の写しを提出してください。
※提出が必要な資格等についてはこちら。

■離職中に改姓があった場合
過去に在職していた時とは別の姓に改姓している場合、以下の書類が必要です。

1.戸籍抄本(旧姓使用する場合でも必要)

2.改姓後の医師免許証等のコピー(医療監視の際に医籍等と照合するため)

※過去の在職時に提出したワクチン接種・感染症状況報告書が旧様式であった等の理由により、改めて新様式での報告書の提出・ワクチン接種を依頼する場合があります。

TOPへ

医師ワークライフ支援プログラム

※医師ワークライフ支援プログラムを希望する場合は、まず地域医療研究・教育センター(男女協働キャリア部門担当)へご相談ください。

TOPへ

無期労働契約転換申出書

※有期労働契約が繰り返し更新されて通算5年を超えたときは,労働者の申込により,期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるルール
※無期労働契約への転換を希望する者は,「無期労働契約転換申出書」を人事係にご提出ください。
ご提出の際は,所属長(教授,診療科長,部長,センター長,課長等)に報告した上でのご提出をお願いします。

無期労働契約転換申出書(PDF)
※手続き等の詳細はこちらから

TOPへ

(外部資金)5年超え雇用更新について

※外部資金(科研費,寄附金,受託研究費等)による雇用者のうち、5年を超えて任期を更新する場合には、「無期転換権が発生する者の雇用更新について」を人事係にご提出ください。

無期転換権が発生する者の雇用更新について(

TOPへ

非常勤教職員を,31日以上雇用する場合の必要書類・取扱い

2019年度から,31日以上継続して雇用する場合(ここでいう「31日以上」とは,実際に業務を行った日数ではなく,2か月以上継続して雇用する場合をいいます。),非常勤教職員として雇用する必要があります。週に1日1時間の雇用でも継続雇用の計画がある場合も該当します。なお,31日未満の雇用の場合は,当分の間,従前どおり謝金雇用により,手続をしてください。

■国立大学法人群馬大学非常勤教職員就業規則第4条ただし書きの規定に基づき定めたカウンセラー等の雇用に係る取扱要項」(令和4年4月1日改正)

■人事労務課長通知

1 上記の要項に定めがない職種(技術補佐員,事務補佐員)で雇用する場合
従前どおり,以下により,それぞれ手続をお願いします。

技術補佐員  へ

事務補佐員 へ

2 上記の要項に定めのある職種(教育研究等補助者,英会話講師等)で雇用する場合
「教育研究等補助者」とは,「実験実習,語学支援,資料整理等に従事する職員(科学研究費助成事業で雇用される本学の学生を含む。※)」のことです。
なお,病院での業務には従事できません。
※「科学研究費助成事業」で「本学の学生を,実験実習,語学支援,資料整理等に従事させる場合」に限り,「研究支援者」ではなく,「教育研究等補助者」となりますのでご注意ください。

(1)本学の学生を雇用する場合
【必 須】
1.雇用申請書(兼)同意書(指定様式)(word)
記入例

2.学生証の写し

3.「給与の口座振込申出書」及び「通帳の見開き部分の写し」(口座番号・氏名・フリガナ等の記載のある部分)
※旅費,謝金の支払いための「銀行振込書」とは別の書類です。

【必要に応じ】
1.勤務予定表 (特殊の勤務形態の場合は,勤務の詳細が分かる書類(様式任意))
2.在留カード等の表裏両面の写し (外国籍の場合のみ)
※雇用期間中に在留期間が終了する場合は,速やかに更新手続きを行い,再提出すること
3.資格外活動許可書 (外国籍の場合のみ)
※留学生が教育研究を補助する活動を行う場合は不要

【毎月月末に提出が必要な書類】
出勤簿(兼)労働時間申請書(様式は総務課労務管理係へ問い合わせください。)
※勤務翌月の最初の平日までに,総務課労務管理係へ提出してください。
※雇用期間中は,勤務実績の有無に関わらず,必ず,提出してください。

(2)本学の学生以外を雇用する場合
【必 須】

1.雇用申請書(指定様式)(word)
記入例

2.履歴書:本学の学生以外(記入例入り)(excel)  履歴書(英語版)(excel)
※両面印刷でお願いします。片面印刷となる場合は、割印をお願いします。

3.住民票記載事項証明書(記入例入り)(excel)
※市役所等で発行の住民票でも可(採用前3ヶ月以内発行のもの)
 その際は、本人のみで、本籍、続柄は不要です。
 マイナンバーは記載しないでください(記載されたものは受理できません)。
※以前本学を退職した日が今回の採用日より1年以内の場合で、内容に変更がない場合は提出不要です。
(平成27年3月31日退職→平成28年4月1日採用で変更がなければ不要)

4.「給与の口座振込申出書」及び「通帳の見開き部分の写し」(口座番号・氏名・フリガナ等の記載のある部分)
※旅費,謝金の支払いための「銀行振込書」とは別の書類です。

5.勤務予定表 (特殊の勤務形態の場合は,勤務の詳細が分かる書類(様式任意))
※採用後1~2カ月程度の勤務が分かるもの
※採用後は事務部への提出は不要ですが、毎月、教育研究等補助者(学外者)へ「勤務予定表」を交付するようお願いします。

【必要に応じ】
1.在留カード等の表裏両面の写し(外国籍の場合のみ)
※雇用期間中に在留期間が終了する場合は,速やかに更新手続きを行い,再提出すること
2.資格外活動許可書 (外国籍の場合のみ)
※留学生が教育研究を補助する活動を行う場合は不要

【毎月月末に提出が必要な書類】
出勤簿(兼)労働時間申請書(様式は総務課労務管理係へ問い合わせください。)
※勤務翌月の最初の平日までに,総務課労務管理係へ提出してください。
※雇用期間中は,勤務実績の有無に関わらず,必ず,提出してください。

3 提出期限
「勤務を開始する日」の1か月前まで(厳守)
※令和元年7月1日採用分を除く。
雇用責任者が収集の上,昭和地区事務部総務課人事係へ提出してください。

4 留意点・注意事項
○雇用期間
断続的な雇用計画(例えば,6月~7月/9月/11月~12月)の場合,当初からの計画であるときは,雇用期間は,「6月1日~12月31日」になります。

○勤務時間
一時的な超勤や勤務時間の変更は特に手続きの必要はございません。
恒常的に月の勤務時間を増やしたり減らしたりする場合のみ申請書をご提出ください。

勤務時間変更(学生)
勤務時間変更申請書(学生以外)

○経費変更
非常勤就業規則に掲げる他の職種と同様に3月未満の経費の変更はできません。
ただし,3か月相当分の雇用財源がない場合は,財源確保できる期間の雇用となります。

経費変更届
※経費変更をする場合はご提出ください。(毎月1日のみ可能・1ヶ月前の提出)
科学研究費からの経費変更について 
※科研費の経費で雇用していた教職員の経費を変更する場合は提出してください。
※雇用責任者が変わる場合は「雇用申請書」もご提出ください。

○複数経費での雇用
「同一期間に複数経費で雇用すること」とは,経費Aと経費Bを合算し,組み合わせて雇用することです。また,同様に,例えば,経費Aで午前の勤務時間の雇用し,経費Bで同日の午後の勤務時間を雇用することもできません。
なお,3か月以上雇用する場合は,上記のとおり,経費変更することができます。

○通勤手当などの手続の関係上,「学生」から「学生以外」になった場合(又はその反対の場合)は,必ず,そのことを総務課人事係にご連絡してください。

TOPへ

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です