医学科の理念・目的・アウトカム
医学科の理念
医の科学(Science), 倫理(Ethics), 技能(Skill)の探求とそれらの統合による、医学の研究と教育の推進、並びに医学と医療をリードする人材の育成
医学科の目的
本学医学科の目的は、「群馬大学医学部規程 第3条」により、以下のとおり規定されています。
群馬大学医学部規程 第3条
医学科は,医学と医療が自然科学の上に成り立ち,かつ社会の中で人を対象として行われるものであることを理解し,科学的知(Science), 倫理(Ethics), 技能(Skill)の3つの面(SES)にわたって生涯自己研鑽を続けることができる者であって,次の各号に掲げる人材の育成を目的とする。
(1) 医師にふさわしい倫理観と責任感を有し, 医療チームの中で医師として適切な行動をとることができ, 他者と信頼関係を築ける者
(2) 医師,医学研究者,医学教育者又は医療行政担当者となるために必要な知識を身に付けるとともに,新たな課題にも対応できる問題解決能力を修得した者
(3) 医学知識に裏打ちされた臨床と研究の能力を修得し,患者により良い医療を提供する能力と,医学や医療の発展に貢献する意欲を備えた者
医学部医学科のアウトカムとコンピテンシー
本学医学科における人材育成の目標は、以下のとおりです。
卒業時に目指すべき学生像
医学・医療が自然科学の上に成り立ち、かつ社会の中で人を対象として行われるものであることを理解し、科学的知(Science)、倫理(Ethics)、技能(Skill)の3つの面(これをSESと呼ぶ)にわたって生涯自己研鑽を続けることができる学生。
卒業時に身につけておくべき力
≪アウトカム≫
≪コンピテンシー≫
A)自己省察力
自分にとって何が課題であるかを見定め、自己管理に努めながら、1つずつ課題に取り組むことができる。
- 自分の課題を把握し、解決に取り組む姿勢を持つ。
- 自分の長所をみつけ、それを生かす姿勢を持つ。
- 他者からの評価を謙虚に受け止めることができる。
- 自らの限界を知り、必要な時に援助を求めることができる。
- こまやかな心遣いをもって他者に接しているかをふりかえる姿勢を持つ。
B)知識の獲得と知識を応用する力
基礎医学、臨床医学の各分野における知識を身につけ、それらがお互いに関連していることを理解し応用することができる。また、医師が持つべき知は医学にとどまらないことを理解し自然科学をはじめとする幅広い分野の知識を身につけ、それらを医学・医療に応用する力を培う。
- 医学の基礎となる自然科学の幅広い知識を有する。
- 基礎医学の知識を病因・病態の理解に活用できる。
- 臨床医学の知識を有し、基礎医学の知識と関連付けて説明できる。
- 人間と社会にかかわる知を広く学ぶ姿勢をもつ。
- 様々な領域の知を横断的に関連づけ、総合することができる。
C)コミュニケーション能力
相互理解と人間関係の構築を意識し、患者やその家族、スタッフと対話を重ねることができる。
- 礼節(服装、態度、言葉遣い、時間厳守等)をわきまえている。
- 患者・家族、医療スタッフとの円滑な意思疎通と、信頼関係の構築に努めることができる。
- 異なる価値観・考えに耳を傾け、理解しようと努めることができる。
- 心理的洞察力や言語表現能力の向上に努め、他者の言語的・非言語的表現を総合的に解釈することができる。
- 患者・家族の個別の状況やニーズを汲み、わかりやすく適切な言葉を用いて説明することができる。
- コミュニケーションを深めようとするあまり相手のプライバシーを侵害することのないように気を配ることができる。
D)チーム医療の中で協働する力
医療チームの他の構成員と積極的に対話を重ねる意義を理解し、他職種の専門性を尊重しながら対等な立場に立って協働することができる。
- 専門職連携を行なうことができる。
- 患者・家族や医療スタッフとの日々の対話を通して、患者に対する理解を深めるよう努めることができる。
- 医療が適正に行われているかを評価するために、チーム内外のさまざまな立場の医療者が意見を交換することの重要性を理解している。
- 必要に応じて慣行や常識に疑問を呈し、チームの中での話し合いを提案できる。
- 医療チームにおける医師の責任の重要性を意識し、行動できる。
E)基本的な総合診察能力
統合された知識、技能、態度に基づき、患者にとってより良い医療を提供するための実践的能力を有する。
- 患者と信頼関係を結ぶように努めることができる。
- 患者およびその家族の秘密を守り、医師の義務や倫理指針を遵守する。
- 基本的な医療面接を行なうことができる。
- 基本的臨床手技を安全に行なうことができる。
- 診療を行うために必要な基本的な知識を身につけている。
- 臨床推論により、疾患を診断する手順を身につけている。
- 頻度の高い疾患について適切な治療計画を立案できる。
- 診療録を適切に作成することができる。
- 診療情報や病態を適切に要約し、状況に応じて報告できる。
- 医療情報を適切に管理することができる。
- Evidence-based medicine (EBM)を活用することができる。
- 医療安全・感染対策等の問題を適切に報告し、安全な医療の実施に努める。
- 患者の安全を最優先することができる。
F)地域医療の向上に貢献する能力
医療の社会的・経済的側面を把握し、地域医療に貢献するための能力を身につけている。
- 地域医療の現状および課題を理解する。
- 地域におけるプライマリケアの知識を身につけている。
- 疾病予防・健康管理の活動に参加できる。
- 保健・医療・福祉・介護に関わる制度を理解し、諸機関と連携・協力する。
G)医学研究を遂行する能力
医学・医療の発展に資する研究を遂行する意欲と資質を備える。
- 医学研究につながる課題を発見することができる。
- 医学研究の持つ社会的意義を理解している。
- 関係する法ならびに研究倫理指針を遵守できる。
- 医学研究に必要な基礎的な技術を身につけている。
- 研究発表や論文作成を行なうことができる。
H)自己研鑽
医師としてのキャリアを継続させて、生涯にわたり自己研鑽を行なう意欲を持ち続ける。
- 社会と人間について広く関心を持つ。
- 知識や技術の修練に積極的に取り組むことができる。
- 課題を解決するための方法を考え、段階的に取り組むことができる。
- 医師として研究・教育・臨床・行政などの分野でキャリアを継続し、社会に貢献する意思を持つ。
- 国際的な視野にたち、情報の収集や発信に努めることができる。