本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 大学院医学系研究科 医学部医学科
国立大学法人群馬大学 大学院医学系研究科 医学部医学科
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
医学科について
Outline
ここから本文です

学科長からのメッセージ

科学的知・倫理観・医療技術
バランスのとれた医師、研究者、教育者の育成を目指して

医学部長・医学部医学科長・医学系研究科長
小湊 慶彦
KOMINATO YOSHIHIKO

小湊 慶彦

群馬大学医学部は北関東における医学・保健学教育と研究の中心として、多くの医師、医学研究者、医療行政者などを育成し、高度で質の高い医療を提供する拠点となっています。また、医学部医学科および大学院医学系研究科医科学専攻では、Science (科学的知識・能力)、Ethics (倫理感と社会貢献)、Skill (医療技術と研究技術)の頭文字S E S を共通のスローガンに掲げ、これらのバランスのとれた臨床医ならびに研究者の育成をめざし、学部や大学院のカリキュラムの改革を行ってきました。医学科の学部教育では、医療の現場を早期に体験すること、自分で学習しながら問題を解決する能力を培うこと、医療チームの一員として患者さんの診療を体験することなど、参加型の教育に重点を置いて、教育システムを改革してきました。例えば、1年次と2年次の医学部附属病院での病棟実習や地域の老人保健施設における介護実習、3年次に研究室で医学・生命科学関連の実験を体験する選択基礎医学実習、4年次に実際の患者さんのモデル症例を通して診断過程を学習する少人数制のチュートリアル教育、5年次と6年次に行われる医学部附属病院・関連病院の各科での臨床実習(参加型の臨床実習に力を入れたクリニカルクラークシップ)などが行われています。加えて、MD-PhDコースを設置し、医学研究に興味をもつ学生が早期に大学院教育を受け、通常より短期間で医学博士の学位を得ることを可能にしています。

一方、医療は多くの職種の人たちのチームワークによって成り立っています。医学科生と保健学科生は、一部の教育・実習のプログラム、時間外の運動クラブや文化クラブの活動に共同で取り組んでいます。医学部学生は、スポーツ、文化活動、ボランティア活動などをとおして、広い視野のもとに医学・医療を学び、人間性豊かな医師・医療人、また、教育者・研究者・医療行政担当者に成長することが期待されます。さらに、医学部附属病院では、医師と医師以外のスタッフが密接に連携し、質の高い医療を提供することを目指しています。

さらに、国際交流にも力を入れています。モンゴル、台湾、インドネシア、タイ、コロンビア、ニカラグアなどの大学とは、学部学生が国際交流を行っています。また、国際的に医療人として活躍しようと考えている人ばかりではなく、海外の医療情勢を体験し、情報交換を通して国際感覚を培うことは、将来的に有用で意義深いことですので、多くの学生諸君に対してその門戸は開かれています。

このように豊かな人間性を身につけ、地域に根ざしつつ世界にチャレンジする医療人を目指す人は、是非群馬大学で学ぶことを考えてください。

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です