本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 大学院医学系研究科 医学部医学科
国立大学法人群馬大学 大学院医学系研究科 医学部医学科
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
新着情報
News
ここから本文です
入学・入試重要
【重要なお知らせ】入試の主な変更点を更新しました(医学部医学科)
入学・入試重要
【重要なお知らせ】令和2年度入学式の中止について
本学では、このたびの新型コロナウイルス感染が国内で拡大している状況を踏まえ、対応の協議を重ねてきた結果、2020年4月7日に開催を予定していた入学式を中止することとしました。 新型コロナウイルス感染症の拡大が大きく報道さ …
入学・入試重要
【重要なお知らせ】令和2年3月24日(火)の学位記授与式及び学位記伝達式の中止について
修了・卒業予定者 各位  令和2年3月24日(火)に前橋市ALSOKぐんまアリーナ(群馬県総合スポーツセンター)で開催を予定しておりました群馬大学学位記授与式については中止することとなりましたので、お知らせいたします。 …
イベント
【開催中止のお知らせ】「第9回重粒子線医理工連携セミナー」開催のお知らせ(3月12日(木)開催)
※新型コロナウィルスの流行状況をふまえ、セミナーの開催を中止させていただきます。 参加を予定されていた皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。   ■「第9回重粒子線医理工連携 …
その他
2019年度群馬大学地域貢献事業「ユース世代のこころの健康社会に向けた県内ネットワークの推進」シンポジウム開催のお知らせ(2月15日(土)開催)
このたび、地域貢献事業である「ユース世代のこころの健康社会に向けた県内ネットワークの推進 こころのふれあい研修会」のシンポジウムを開催する運びとなりました。 教育関係者、若者福祉関係者、行政関係者、心理関係者、医療関係者 …
プレスリリース
環境基準値未満の大気汚染でも院外心停止は増加~ 微小粒子状物質(PM2.5 )の基準値を見直す必要性~
このたび、大学院医学系研究科循環器内科学の倉林正彦教授およびシドニー大学の根岸一明教授らの研究グループは、大気中に浮遊する微小粒子状物質(PM2.5)が環境基準値未満であった場合でも、日本人においては院外心停止が増加傾向 …
プレスリリース
ヒトiPS細胞から作り出した血管内皮細胞の移植で動物モデルの大脳白質梗塞が劇的に改善
 このたび、大学院医学系研究科分子細胞生物学の石崎 泰樹教授らの研究グループは、大脳白質に梗塞を誘導した動物モデルに、ヒトiPS細胞から作り出した血管内皮細胞を移植することにより、白質梗塞が劇的に改善すること発見しました …
その他
令和元年度パジャジャラン大学との学生交換交流プログラム
 インドネシア・パジャジャラン大学医学部の学生4名(Nurulさん、Silviaさん、Namiraさん、Adeelaさん)が令和2年1月14日(火)に昭和キャンパスを訪れ、石崎医学部長および田村病院長を表敬訪問しました。 …
イベント
「第7回重粒子線医理工連携セミナー」開催のお知らせ(2月3日(月)開催)
■「第7回重粒子線医理工連携セミナー」 日 時: 2020年2月3日(月)17:00~18:00 場 所: 群馬大学 重粒子線医学センター カンファ室 講 師: 井本 聡一郎 先生(スフェラーパワー株式会社 代表取締役社 …
その他
第8回未来先端研究機構国際シンポジウム開催のお知らせ(2月3日(月)-4日(火)開催)
 2020年2月3日(月)・4日(火)、群馬大学昭和キャンパスにおいて、第8回群馬大学未来先端研究機構国際シンポジウムを開催します。  今回は、「基礎医学のシンフォニー」と題し、1日目に「セッション1: DNA dama …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です