本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 大学院医学系研究科 医学部医学科
国立大学法人群馬大学 大学院医学系研究科 医学部医学科
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
医学科入学案内
Admissions
ここから本文です

教育ポリシー

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)-このような人を求めています-

医学と医療が自然科学の上に成り立ち、かつ社会の中で人を対象として行われるものであることをふまえ、医学生として、科学的知(Science)、倫理(Ethics)、技能(Skill)の3つの面にわたって自己研鑽に励むことができる人

  1. 豊かな感受性、 奉仕の精神を備え、 医師としてふさわしい資質を身に付けることを目指して、 不断の努力を積み重ねられる人
  2. 医療、医学研究、医学教育もしくは医療行政などの分野において、社会に貢献することへの志と強い 信念を持っている人
  3. 本学科の教育内容を理解するために必要な総合的基礎学力を十分に備えている人

入学前に学習することが期待される内容

特に日常的な学習が十分に行われていることが望ましいのは、国語と英語である。専門科目を学ぶために必要となるのは、数学では、数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・Bであり、理科では、受験科目にかかわらず、物理(物理基礎を含む)、化学(化学基礎を含む)、生物(生物基礎を含む)である。

入学者選抜の基本方針

本学科では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、次のような入学試験を実施します。

入学者選抜の基本方針

一般選抜 前期日程

3に対しては大学入学共通テストと学力検査(数学、理科)を、1、2、3に対しては小論文と面接を課します。

学校推薦型選抜

3に対しては大学入学共通テストを課し、1、2、3に対しては小論文と面接を課します。また、出願書類(調査書、推薦書、適正資質調査書、志望理由書)を加え、総合して判定します。

私費外国人留学生選抜

日本語での大学教育を受けられる日本語能力を身につけているかどうかを判断するために日本留学試験を課しています。また、3に対しては学力検査(数学、理科)を、1、2、3に対しては小論文と面接を課します。さらに、成績証明書を加え、総合して判定します。

帰国生選抜

3に対しては学力検査(数学、理科)を、1、2、3に対しては小論文と面接を課します。また、出願書類を加え、総合して判定します。

2年次編入学

1、2、3に対しては小論文と面接を課します。また、出願書類等を加え、総合して判定します。

入学者選抜方法における重点評価項目

重点評価項目別表は、入試要項等を参照。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)-このような教育を行います-

教育の目標

医学と医療が自然科学の上に成り立ち、かつ社会の中で人を対象として行われるものであることを理解し、科学的知(Science)、倫理(Ethics)、技能(Skill)の3つの面(SES)にわたって生涯自己研鑽する力がつく教育

  1. 自分をふりかえり他者を思いやる心が育ち、コミュニケーションを通して相互理解を図る態度が身につく教育
  2. 自然科学、医学、医療、人間と社会に関わる知を習得し、それを実践でいかす力が身につく教育
  3. 新たな課題にも対応できる問題解決能力が身につき、リサーチマインドが育つ教育
  4. 生涯にわたって社会貢献と自己研鑽に努める意欲が育つ教育

教育課程の編成

  1. 教養教育科目では幅広く深い教養、総合的な判断力、自然との共生を基盤とした豊かな人間性を涵養する。
  2. 専門教育科目では、講義と実験、実習を通して医師、医学系研究者、医療行政担当者として社会に貢献するために必要となる知識、技能、態度を身につけさせる。
  3. 臨床実習では、共用試験に合格し、Student Doctorと認定された学生が実践的な知識と技能を学ぶとともに、医師にふさわしい態度を身につけさせる。
  4. 6年間を通して、医療安全、医療倫理、多職種連携の学修機会を提供する。
  5. カリキュラムツリーやカリキュラムマップを用いて、教育課程の体系性や構造を明示するとともに、各科目の教育内容をシラバスに詳述する。

教育内容・方法

  1. 教養教育科目および専門教育科目では、能動的学修を取り入れて深い教養、総合的な判断力、自然との共生を基盤とした豊かな人間性を涵養する。
  2. 人間科学科目では、講義、実習に加えて、体験型、討論型授業を取り入れ、自分をふりかえり他者を思いやる心が育ち、相互理解を図る態度を身につく教育を行い、医師になろうとする者に必要な、知識と技能だけでない基本的な素養を身につけさせる。
  3. 生命医学科目、臨床医学科目、臨床医学講義・演習では、講義、演習、実習に加えてグループ学習を取り入れ、医師になろうとする者に必要な、知識と技能、新たな課題にも対応できる問題解決能力を身につけさせる。
  4. 臨床医学実習では、チーム医療実習や臨床実習で医学、医療、人間と社会に関わる知識と技能及び医師としての素養を身に付け、実践でいかす力を身につけさせる。

学修成果の評価

  1. 各科目において、シラバスに記載した評価方法に基づき到達目標の達成度を評価する。
  2. 科目単位の評価と併せ、アウトカムに基づき医学生として求められる資質・適性・能力についても評価を行う。
  3. 学修成果の評価は学則に従いS、A、B、C、Dの5段階での判定を行う。
  4. 4年次に全国共通の学修到達度評価である共用試験を実施し、診療参加型臨床実習に参加するための知識・技能・態度について評価する。
  5. 6年次に診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験を実施し、総合的臨床能力について評価する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)-このような人材を育てます-

<学位授与の条件、達成度・能力評価の基準>

所定の年限在学し、かつ所定の単位を修得した、次のような者に学士の学位を授与します。

学修成果の目標

医学と医療が自然科学の上に成り立ち、かつ社会の中で人を対象として行われるものであることを理解し、科学的知(Science)、倫理(Ethics)、技能(Skill)の3つの面(SES)にわたって生涯自己研鑽を続けることができる者

具体的には、次のとおりです。

  1. 医師にふさわしい倫理観と責任感を有し、医療チームの中で医師として適切な行動をとることができ、他者と信頼関係を築ける者
  2. 医師、医学研究者、医学教育者又は医療行政担当者となるために必要な知識を身に付けるとともに、新たな課題にも対応できる問題解決能力を修得した者
  3. 医学知識に裏打ちされた臨床と研究の能力を修得し、患者により良い医療を提供する能力と、医学や医療の発展に貢献する意欲を備えた者
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です