
施設紹介
群馬大学附属病院新中央診療棟の建設に伴って、最新鋭の診断機器が導入される運びとなり、従来使用されてきたエックス線CTが余剰のため、廃棄処分されることとなりました。しかし、「まだ十分に使えるCTがもったいない」という素直な想いがありました。その一方で、エックス線CTを用いて解剖献体を断層撮影し、その画像イメージを見ながら、同一献体の解剖を行うといった、新しい解剖学実習を実施してみたいとの希望もありました。さらに、海堂尊氏の著書「死因不明社会」で指摘されている、死因究明に対する社会的な要求の増大もありました。
以上のような背景を踏まえ、放射線診断核医学分野遠藤啓吾教授(当時)、病理診断学分野中島孝教授(当時)、機能形態学分野依藤宏教授、高田邦昭医学部長(当時)、附属病院放射線部大竹英則技師長(当時)、事務部経営企画課山口正課長(当時)をはじめとする教職員の方々の協力から、オートプシー・イメージングセンター(以下、Aiセンター)が医学系研究科に設置される運びとなり、1列ヘリカルCT(東芝社製Asteion/KG)を使用して、平成20年(2008年)10月から運用が開始されました。
Aiセンターは附属病院画像診断部と放射線部の協力のもとCT撮影と読影が行われています。
平成20年度の撮影件数は47体(うち解剖学教育関係は15体)、平成21年度は121体(うち解剖学教育関係は38体)、平成22年度は134体(うち解剖学教育関係は44体)、平成23年度は133体(うち解剖学教育関係は38体)、平成24年度は169体(うち解剖学教育関係は33体)、平成25年度は148体(うち解剖学教育関係は30体)、平成26年度は187体(うち解剖学教育関係は39体)、平成27年度は288体(うち解剖学教育関係は39体)、平成28年度は318体(うち解剖学教育関係は46体)、平成29年度は307体(うち解剖学教育関係は39体)でした。その間、文部科学省平成21年度大学教育・学生支援推進事業大学教育推進プログラム「人体解剖とCTの統合による先駆的医学教育」が採択され、PACSシステムが導入され、サーバーへの画像の蓄積及び専用回線を用いた解剖学教室・法医学教室・附属病院画像診療部での画像閲覧が可能となり、CT機器が4列ヘリカルCT (東芝社製Asteion/TSX-021B/4A)へと更新されました。さらにCT機器は平成28年3月には16列ヘリカルCT (東芝社製Alexion/TSX-034A)へと更新されています。
法医解剖においては、死後画像検査の導入により、以前は診断困難であった気胸、空気塞栓、脊椎骨折等の診断が可能となり、画像情報を利用することにより解剖の効率化が図られ、精度を増した死因検索が可能となっています。また、死後画像から構築された3Dイメージは裁判員裁判資料として活用されています。このように法医学においては、古典的な解剖手技に死後画像CT検査を加えた統合型の死因検索を実践し、解剖検査を深化・高度化できたと自負しています。
上述のように、Aiセンターの業務内容は医学教育から社会貢献と幅広く、また、死後画像検査の導入は法医解剖と解剖学教育において明らかに有効でした。この取り組みは群馬大学において全医学部的な支援を得て実施されていますが、これが他の大学におけるAiセンターとの相違点であり、当Aiセンターが成功している理由のひとつであると言えます。今後もこの運動、Aiセンターが継続されることを希望しています。
AIセンター副センター長(兼)法医学教授 小湊慶彦
スタッフ
センター長(兼)教授 | 石崎 泰樹(医学系研究科長・分子細胞生物学) |
副センター長(兼)教授 | 小湊 慶彦(法医学) |
教 授 | 横尾 英明(病態病理学) |
教 授 | 倉林 正彦(循環器内科学) |
教 授 | 好本 裕平(脳神経外科学) |
教 授 | 服部 健司(医学哲学・倫理学) |
教 授 | 対馬 義人(放射線診断核医学) |
技 師 長 | 須藤 高行(放射線部) |
准 教 授 | 佐野 利恵(法医学) |
助教(病院) | 徳江 浩之(放射線部) |
医 員 | 粟田さち子(核医学科) |
技術補佐員 | 小林 洋一 |
技術補佐員 | 三輪 朋子 |
平成29年度運用実績(死亡時画像検査申込み件数)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 計(件) | ||
1.学内からの 死亡時画像 検査申し込み |
1)解剖学教育・研究 | 5 | 3 | 3 | 1 | 4 | 7 | 4 | 2 | 2 | 6 | 2 | 0 | 39 |
2)死亡時医学検索 | ||||||||||||||
・法医解剖支援 | 6 | 5 | 4 | 2 | 3 | 2 | 5 | 5 | 7 | 6 | 3 | 6 | 54 | |
・病理解剖支援 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
・その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2.学外からの 死亡時画像 検査申し込み |
1)死亡時医学検索 | |||||||||||||
・検案支援 | 15 | 12 | 18 | 18 | 17 | 16 | 16 | 22 | 22 | 17 | 15 | 23 | 211 | |
・その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | |
計(件) | 26 | 20 | 25 | 21 | 24 | 26 | 26 | 29 | 31 | 30 | 20 | 29 | 307 |
死亡時画像(Ai)検査料
※学内からの依頼については無料
お問い合わせ先
法医学講座 TEL : 027-220-8033
E-mail : miwatomoko☆gunma-u.ac.jp
(迷惑メール対策の為、☆を@に直して送信してください。)
