本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 大学院医学系研究科 医学部医学科
国立大学法人群馬大学 大学院医学系研究科 医学部医学科
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
群馬大学医学部 篤志献体
ここから本文です

献体と献体登録

人体はとても複雑ですが、医師をめざすにはその構造を詳しく学ぶ必要があります。それには実際の人の体を解剖するほかありません。そのために医学生には必ず「人体解剖学実習」が課せられています。

医学生はここで初めて人の死に深く関わります。そのためこの実習は、生命への畏怖、人間性の尊重、倫理観、医師としての自覚と責任など、医療を担う者としての人格が養われる大切な機会にもなっています。

卒後の医師もまた、診療技術の研鑽やより進んだ医療の開発のため、解剖学実習を活用しています。

これらの実習はいずれも、「篤志献体とくしけんたい」される方々の厚い遺志に支えられています。

篤志献体とは

篤志献体(以下、献体)とは、医学・歯学の大学における解剖学の教育・研究に役立てるため、自分の遺体を「無条件・無報酬」で大学に提供することをいいます。

「自分の死後、遺体を医学・歯学の教育と研究に役立てたい」と志した人が、生前から献体の登録をしておきます。亡くなられた時、遺族あるいは関係者がその遺志にしたがって遺体を大学に提供することによって、はじめて献体が実行されることになります。

献体を希望される方へ

献体がなされるには、生前にご本人が大学に献体登録をしておく必要があります。

現在健常であれば登録できます。持病があっても可能ですが、意識不明・認知症などで意思の確認がとれない場合は登録できません。

ただし、登録を希望されてもすぐには登録になりません。まず大学に「仮登録」を申し込みください。その後、大学が順次ご案内しますので、その時点で「本登録」いただきます。

本登録の際には、ご家族の書面での同意をお願いします。
その署名・押印が少なからず手間になることもありますが、献体が滞りなくなされるためには、より多くの方の同意が望まれます。

献体登録

献体の趣旨をご理解いただき、献体を希望される方は下記までご連絡下さい。ご氏名・連絡先などをお伺いし、仮登録を承ります。

【献体に関する問い合せ先】
〒371-8511 群馬県前橋市昭和町3-39-22
群馬大学医学部 学務課学事・学生支援係
電話:027(220)7792
(平日 8:30~17:00)

大学から本登録の案内が届きましたら、所定の「遺体提供(献体)申込書」に諸事項を記入・押印のうえ、群馬大学医学部長あて送付ください。ご家族の同意欄はこの申込書にあります。
本登録が済むと大学から「献体登録カード」が発行されます。

献体を用いた臨床研究について

群馬大学では、本学・本学附属病院や他学・他院の研究者や医師による研究にも献体が利用されています。さらに新しい医療の発展のため、あらたな手術法/手術手技の研究・開発や新規医療機器の研究開発のために献体を利用する場合があります。

このような研究は臨床研究と呼ばれ、臨床研究を目的に献体を利用する場合には、その目的や実施方法などについて予め群馬大学医学部の倫理委員会に申請し、審査に基づいて許可を受けてはじめて実施が可能となります。

群馬大学で行っている臨床研究の内容は群馬大学医学部附属病院臨床試験部のホームページで公開しております。

○群馬大学医学部附属病院 臨床試験部ホームページ
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する情報公開」

https://ciru.dept.showa.gunma-u.ac.jp/guidance/storage-sample/

亡くなったら

献体の場合は、一般の弔事とは異なる手続きや行事があります。概要は下のようになります。

  1. 遺志の再確認
  2. 引き渡し時期の選択
  3. 大学への連絡
  4. 書類手続き
  5. 遺体引き渡し
  6. 解剖学実習への提供
  7. 慰霊祭・遺骨返還式

以下で詳細を説明します。

1.献体の遺志の再確認

献体の本登録をされた方が亡くなったら、ご遺族の間で献体に異存ないか再度ご確認ください。
同意の得られない場合には、大学は献体の引き受けを致しかねます。

2.大学への引き渡し時期の選択

献体の遺志の再確認が済みましたら、大学へのご遺体の引き渡し時期をお決めください。

  1. 通夜や葬儀は行わず、死後すぐまたは翌朝に引き渡す。
  2. 自宅などでの安置のため、引き渡しを死後翌日以降にする。
  3. 葬儀(告別式やお別れ会)を一通り済ませてから引き渡す。

滞りなく引き渡しいただけるよう、生前よりご本人・ご家族で打ち合わせされておくとよろしいかと存じます。引き渡しの時期が決まりましたら、大学にご連絡ください。その他のご希望がある場合も大学にご相談ください。

3.大学への連絡

大学への連絡の際には、献体である旨と、亡くなった方の氏名・住所・献体登録番号(献体登録カードに記載されています)をお伝えください。大学の担当者が大学への引き渡しの日時・場所などをお打合せします。

【献体登録者死亡時の連絡先】

平日
(8:30~17:00)
群馬大学医学部 学務課学事・学生支援係
電話:027(220)7792
夜間
(17:00~翌朝8:30)
当直
電話:027(220)7714
土日祝日 当直
電話:027(220)7714

※当直者は外部委託のため、大学の献体担当者が折り返し連絡差し上げます。
ご連絡は当日ないし翌朝以降になりますのでご承知おきください。

4.書類手続き

大学への引き渡し当日ないし前日などに、大学の担当者が引き渡し場所またはご遺族宅等にうかがい、書類手続きをおこないます。ご遺族から改めて書面で献体の承諾をいただきます。時間は20分程度です。

このとき、下の3点をご用意下さい。

【ご遺族に用意いただくもの】

  • 死亡診断書の写し (コピー) 1部
  • 印鑑 (認印可)
  • 火葬許可書 (下記参照):市役所等で死亡届に続いて申請します。
    火葬場所と日時は下のように記入してください。

    ●火葬場所
     →前橋市斎場
      (前橋市天川大島町1-31-1)
    ●火葬日時
     →未定

死亡届時に献体であることを伝えてください。

病院で発行された死亡診断書の左側の死亡届の欄に必要事項を記入し、市役所等に届けてください。その際、群馬大学医学部に献体することと、火葬の場所等が上記になることを役所の担当者に伝えてください。

死亡届が受理されると役所から火葬許可書が交付されます。地域により手続きが異なることもあるので、火葬許可書は後日でも結構です。

5.ご遺体の大学への引き渡し

打ち合わせに従って、大学から委託を受けた葬儀社がご遺体をお迎えにあがります。

6.解剖学実習へのご遺体の提供

ご遺体は大学の施設で丁寧に保存処理・保管され、カリキュラムに沿って解剖学実習に供されます。その後火葬されます。

※ 群馬大学では、医学生の解剖学実習は秋期の3か月間、医師向けの実習は夏期の1か月間に実施されています。

7.慰霊祭・遺骨返還式

毎年5月頃に前橋市内の「ベイシア文化ホール」で「群馬大学解剖献体慰霊祭」が催されます。慰霊祭は特定の宗教・宗派に属さない無宗教式で、遺族、解剖学実習に参加した医学生・医師、教員などが参加します。慰霊祭終了後、続いて同会場で遺骨返還式が行われます。

日程が決まりましたら、大学からご遺族に書面でご案内しますのでご参加お願いします。

遺骨返還まで1~2年お待ちいただかなければなりません。遺体の保存処理に数か月要すること、実習がカリキュラム上の一定の時期に行われること、ご遺骨が慰霊祭に合わせて返還されるためです。どうぞご理解お願いします。

よくある質問

今まで多く寄せられた質問について説明します。このほかの問い合わせは下記までお寄せください。

【献体に関する問い合せ先】
〒371-8511 群馬県前橋市昭和町3-39-22
群馬大学医学部 学務課学事・学生支援係
電話:027(220)7792
(平日 8:30~17:00)

献体による解剖と病理解剖の違いは?

解剖には目的により3種類あります。
献体による解剖は、医学生や医師が人体の構造を学習・研究する解剖、「正常解剖」です。医学生は数か月の期間をかけて全身を細部まで勉強します。
「病理解剖」は、病死の場合にその原因を調べるために行う解剖です。
また、変死の死因を調べる解剖は「法医解剖(司法・行政解剖)」と呼ばれます。

病気・障がいのある場合や手術を受けた場合にも献体できますか?

解剖学実習では生前の病気や手術のあとなどがあっても、正常なものと比較することによって、良い学習ができることもあります。ご自身の病歴、手術歴など、ご心配の方はお問い合わせ下さい。

家族の同意とは?

生前に献体登録されていても、死後実際にその遺志を実行するのはご遺族であって、献体登録者ご本人ではありません。ご遺族に反対があれば献体が実行されず、ご遺志が生かされないこともあり得ます。そのため、献体登録をするときにあらかじめご家族の同意を得ておくことが大切です。また、登録後もできるだけ多くの身近な方に理解しておいてもらうよう、その旨を伝えておくことが必要です。

家族の範囲は?

献体登録にあたって同意をいただくご家族は、同居別居を問わず、配偶者、親、子、兄弟姉妹などを指します。また、親族中で発言力の強い方があれば、その同意も重要です。

献体に費用はかかりますか?

ご遺体の大学への搬送、火葬、慰霊祭の経費は大学が負担しますので、ご本人やご遺族の費用負担はありません。ただし、大学以外への搬送やご遺族での葬儀費用などはご自弁下さい。

居住地による献体登録の制限はありますか?

居住地が群馬県および埼玉県北部、栃木県西部など群馬県近接地域の方に限らせていただきます。遠方の地域にお住まいの方には、近隣の大学医学部を紹介しています。

ご遺体の引き渡し(搬送)とは?

引き渡し場所まで、大学から委託を受けた葬儀社がお迎えにあがり、大学までご遺体を搬送します。この費用は大学が負担します。ただし、病院から自宅への搬送など、搬送先が群馬大学でない場合は摘要外となりますので、ご自弁下さい。

亡くなってから大学への引き渡しまで日数がかかる場合は?

ご遺体の傷みを抑えるため、葬儀社にご遺体の冷蔵室での安置や、ドライアイスでの冷蔵を依頼ください。ドライアイスの場合はご遺体が凍らないように注意してください。

旅行中など遠方で死亡した場合も献体は可能ですか?

できる限りお迎えに伺いますが、その時間がかかりすぎる場合や飛行機等の輸送手段を要する場合は、亡くなった地域の大学医学部をご紹介することがあります。これは引き取りに時間がかかればご遺体が傷み、教育・研究に役立てられなくなるためです。また外国でお亡くなりになった場合はお迎えに伺えませんので、献体の辞退をお願いしています。

献体できない場合はありますか?

交通事故などの不慮の事故や死後の経過日数によってはお引き取りできないことがあります。また特定の感染症(エイズ、クロイツフェルト・ヤコブ病など)のある場合は、医学生などの安全を考慮しお引き取りしかねます。ご心配の方はお問い合わせ下さい。

大学への引き渡し後に面会できますか?

事情により大学での面会を希望される時はそのように配慮しますが、希望に沿いかねる場合が多くあります。これは、ご遺体をお預かりした後すぐに保存処理され、実習まで厳重に保管されるためです。したがって、ご家族には大学への引き渡しまでにご遺体に対面しておかれるようお勧めします。また、面会可能な場合も以上の理由から一度限りとさせていただきます。

医学生は誰を解剖するのかわかるのですか?

解剖学実習は匿名でなされます。実習をする医学生や医師には、解剖するご遺体が誰だったのかは知らされません。ご遺族にも誰が解剖したのかは知らされません。

解剖学実習後の火葬はどうしているのですか?

前橋市斎場にて斎場職員と大学職員が厳粛に火葬を行っています。この際、特段の事情がない限りご家族の立会いはお受けしていません。

納骨堂への納骨を希望したいのですが?

ご希望があれば群馬大学納骨堂(前橋市嶺公園)にご遺骨を安置して供養させていただきます。この場合、収骨後15年を経たときに共同埋葬とさせていただきます。

献体登録したので群大病院を紹介してもらえますか?

献体は無条件・無報酬で提供いただく仕組みですので、特定の便宜を図ることは致しかねます。また、そのような目的で献体登録を希望される方は登録をお断りします。

慰霊祭会場・納骨堂の場所は?

慰霊祭の会場は、ベイシア文化ホール(群馬県民会館;群馬県前橋市日吉町1-10-1)です。


納骨堂は、嶺公園(群馬県前橋市嶺町1300)内の群馬大学納骨堂です。

献体と臓器提供(ドナー登録)・アイバンクなどはどちらもできますか?

献体では全身を提供いただくので、臓器提供(ドナー登録)と献体との両立は出来ません。いずれか一方をご選択ください。アイバンクの場合は片目のみ献眼はしても構いませんが、大学へのご遺体引き渡し前に、近隣のアイバンクで献眼を済ませて下さい。

現在、申し込みを断っていると聞くのですが?

現在、献体登録の申し込みは随時受け付けています。献体登録を希望されるご本人または代理の方が、問い合わせ先にお電話ください。献体登録申込書をご住所にお送りいたします。

住所変更があった場合は?

変更がありましたら、電話、手紙、ハガキ等でご連絡ください。遠方に移住される方には、移住先の大学医学部をご紹介致しますので、ご転籍をお願い致します。

献体登録を取り消したい場合は?

献体登録を取り消すときは、電話、手紙、ハガキ等でご連絡ください。

ご遺体のCT撮影とは?

群馬大学では、医学生向けに解剖学実習と画像診断学を合わせて学ぶ教育を実施しています。そのためにご遺体の全身CT画像を撮影します。献体登録時にその可否をお尋ねしています。

臓器保存とは?

重要な所見のあった場合に、その臓器や組織を摘出・保存処理して標本にすることがあります。標本は個人が特定されないよう匿名のまま取り扱われます。これについても献体登録時にその可否をお尋ねしています。

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です