- Home
- 関連施設

大学院医学系研究科、大学院保健学研究科、医学部の所在する昭和キャンパス内には最先端の研究設備を備えた遺伝子実験施設等をはじめ教育、研究活動を支援する様々な関連施設・団体があり、研究者や学生のニーズに応えられる教育・研究環境が整備されています。
-
ホルモンをはじめとする生体調節系の制御機構解明を目指す研究所です。その異常による疾患、特に糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病の病態の解明を目指しています。
- 医学分館は、医学部分館、医療技術短期大学部図書室、内分泌研究所図書室を統合し、平成6年1月に開館しました。蔵書数は内外の医学・医療専門書14万冊を数えます。
- 大学院教育研究センターは、様々な教育・研究プログラムを通じて大学院生・研究支援者・研究者を対象とした教育・研究支援活動を行い、また、研究機器の管理・運用や技術支援を通じて大学院教育および医学系研究科の研究を支援しています。
- 医学教育センターは、入学者選抜、医学教育及び卒後教育を一貫して行うという教育理念の下、医学部教務委員会医学科部会、附属病院医療人能力開発センター、地域医療機関等と連携して、医学教育の充実及び推進を図るために、平成22年8月に設置されました。
- 放射線生物学及び臨床研究に基づく重粒子線治療法の高度化とその実現のために必要とされる治療技術の開発を目指し、重粒子線医学全般に係わる研究を円滑に推進するため、群馬大学重粒子線医学研究センターを設立しました。
- 平成9年度に、群馬大学の学内共同利用施設として組換えDNAの研究技術の普及と専門研究者の教育、養成などを行ない、この領域の発展に寄与することを目的に「遺伝子実験施設」の名称で設置されました。平成16年12月1日より生体調節研究所との統合により、現在の名称に変更されました。
- 設置以来、実験動物を用いた研究教育の材料や環境を安定的に提供し、医生物学研究の基盤施設として学内に広く貢献しています。また、医生物学の研究教育における動物実験倫理、動物福祉の徹底にも努めています。
- 剤耐性菌に関する専門的研究施設です。細菌が薬剤に対して耐性を獲得するしくみを遺伝学的、分子生物学的に明らかにするとともに、耐性遺伝子の分離状況調査や菌株・ファージの保存と供給などの業務を行なっています。
- 共同利用機器部門は,大学院教育研究支援センターの一部門で、共同利用機器部門管理運営委員会によって運営されています。機器にはそれぞれ運営委員が任命されており、機器の円滑な運用と利用者との情報交換を図っています。
- アイソトープ研究室として設置された本施設は、昭和キャンパス内で放射性同位元素を用いる実験ができる唯一の施設です。また、本施設はRI利用者に対する教育・指導の役割もになっています。
- 法医解剖においては、画像情報を利用することにより解剖の効率化が図られ、精度を増した死因検索が可能となっています。Aiセンターでは附属病院画像診断部と放射線部の協力のもとCT撮影と読影が行われています。
- 教育用端末や学内ネットワークなどの情報基盤の整備運用を行う部局です。ネットワーク及び教育用端末の管理のほか,全学ソフトウエアライセンスの契約,全学認証アカウントの管理など,利便性の高い情報環境の提供を目指して情報基盤の企画,運用を行っています。