臨床医学領域 皮膚科学講座
皮膚科学

皮膚・粘膜病変(発疹)は、皮膚・粘膜そのものの異常による場合と皮膚以外の諸臓器の異常による場合とがあります.他臓器疾患の病名に比較しますと、皮膚疾患の病名数は極めて多いのです.その理由は、皮膚科医は自分の眼で発疹を見て(視診)、触れる(触診)ことができるからです.皮膚科学の先駆者たちは患者さんの発疹の微妙な違いを見出し、病名を冠してきました.そして、最新の病理学、分子生物学は先人たちの慧眼が正しかったことを証明してきました.
当教室では、皮膚科の臨床と病理に通暁し、かつ「患者さんの心を慮る」ことができる臨床医の育成を通じて地域医療に貢献しています.同時に、細胞生物学、病理学、分子生物学を活用した研究も行い、世界に情報発信できるphysician scientistの育成にも力を注いでいます.

教 授 | 石川 治 医学博士 | |
---|---|---|
准教授 | 茂木 精一郎 医学博士 | |
講 師 | 清水 晶 医学博士 | |
安田 正人 医学博士 | ||
岸 史子 医学博士 | ||
助 教 | 遠藤 雪恵 医学博士 | |
石渕 裕久 医学博士 | ||
山田 和哉 | ||
関口 明子 |
E-mailはこちら
1)全身性強皮症の病態(皮膚線維化、末梢血管障害)の解明と治療法への応用
2)褥瘡・難治性皮膚潰瘍の病態と新たな治療法の開発
3)アトピー性皮膚炎と精神的ストレスに関する研究
4)アトピー性皮膚炎と寄生虫感染に関する研究
5)免疫抑制剤による痒み抑制の作用機序の解明
6)悪性黒色腫の病態解明と新しい治療法の開発
7)皮膚有棘細胞癌と周囲微小環境の相互作用の解析
8)皮膚腫瘍とウイルス感染の研究
9)膠原病とウイルス感染の研究
10)皮膚免疫機能における樹状細胞の役割、制御機構
11)部位特異的表皮角化機構の解明
12)角化症の病態解明
13)遺伝性皮膚疾患の遺伝子検索と病態解明
1)群馬大学医学部医学科 講義
2)群馬大学医学部医学科 臨床実習
3)群馬大学医学部医学科 論文作成演習
4)群馬大学大学院医学系研究科 講義
5)群馬大学大学院医学系研究科 演習
6)群馬大学医学部保健学科 講義
7)皮膚科研究会(大学院生向け)
8)皮膚科セミナー(医師向け)
外来患者数1日約110名、入院患者病床数28床(稼働率70~80%).群馬県内および近隣県の皮膚科診療拠点として、多くの重症・難治性患者さんを受け入れている.外来では専門外来を10以上設け、毎回診察医が変わることのないようにして患者さんのフォローをさせていただいている.
1)自己免疫性リウマチ性疾患(強皮症、エリテマトーデス、皮膚筋炎)
2)アトピー性皮膚炎
3)皮膚悪性腫瘍
4)皮膚外科・レーザー外科
5)自己免疫性および先天性水疱性疾患
6)難治性皮膚潰瘍、熱傷
7)皮膚感染症(性行為感染症を含む)
8)尋常性乾癬
9)皮膚リンパ腫
10)皮膚疾患全般
1)Yamada K, Uchiyama A, Uehara A, Perera B, Ogino S, Yokoyama Y, Takeuchi Y, Udey MC, Ishikawa O, Motegi S-I. MFG-E8 drives melanoma growth by stimulating mesenchymal stromal cell-induced angiogenesis and M2 polarization of tumor-associated macrophages. Cancer Res. May 17. pii: canres.2812.2015. [Epub ahead of print], 2016
2)Uchiyama A, Yamada K, Perera Buddhini, Ogino S, Yokoyama Y, Takeuchi Y, Ishikawa O, Motegi, S-I . Topical betamethasone butyrate propionate exacerbates pressure ulcers after cutaneous ischemia-reperfusion injury. Exp Dermatol , Apr 20. doi: 10.1111/exd.13043. [Epub ahead of print], 2016
3)Yasuda M, Yamaguchi S, Miyachi Y, Ishikawa O, Takahashi K. Palmoplantar collagen bundle size correlated with a characteristic spatial expression of decorin and lumican. Exp Dermatol, 25(4); 318-20, 2016
4)Shimizu A, Kaira K, Yasuda M, Asao T, Ishikawa O. Decreased expression of class III β-tubulin is associated with unfavourable prognosis in patients with malignant melanoma.Melanoma Res. 26(1):29-34, 2016
5)Motegi S-I, Yamada K, Toki S, Uchiyama A, Kubota Y, Nakamura T, Ishikawa O. Beneficial effect of botulinum toxin A on Raynaud’s phenomenone in Japanese patients with systemic sclerosis: a prospective, open-label trial. J Dermatol . 43(1):56-62, 2016
6)Hattori M, Yokoyama Y, Hattori T, Motegi S-I, Amano H, Hatada I, Ishikawa O. Global DNA hypomethylation and hypoxia-induced expression of the ten eleven translocation (TET) family, TET1, in scleroderma fibroblasts. Exp Dermatol 24:841-846, 2015
7)Motegi S-I, Uchiyama A, Yamada K, Perera B, Ogino S, Yokoyama Y, Takeuchi Y, Ishikawa O. Pathogenesis of Multiple Lentigines in LEOPARD Syndrome with PTPN11 Gene Mutation. Acta Derm Venereol. 95(8):978-984, 2015
8)Shimizu A, Kaira K, Kato M, Yasuda M, Takahashi T, Tominaga H, Oriuchi N, Nagamori S, Kanai Y, Oyama T, Asao T, Ishikawa O. Prognostic significance of L-type amino acid transporter 1 (LAT1) expression in cutaneous melanoma. Melanoma Res 25(5):399-405, 2015
9)Uchiyama A, Yamada K, Perera B, Ogino S, Yokoyama Y, Takeuchi Y, Ishikawa O, Motegi S-I. Protective effect of botulinum toxin A after cutaneous ischemia-reperfusion injury. Sci Rep Mar 13; 5: 9072., 2015
10)Kato M, Shimizu A, Yamamoto A, Shimomura Y, Ishikawa O. A novel autosomal recessive mutation of DSG4 causes monilethrix through the ER stress response. J Invest Dermatol 135(5):1253-1260, 2015 (平成26年度群馬大学大学院最優秀賞)
11)Uchiyama A, Yamada K, Ogino S, Yokoyama Y, Takeuchi Y, Udey MC, Ishikawa O, Motegi S-I. Protective effect of MFG-E8 after cutaneous ischemia-reperfusion injury. J Invest Dermatol 135(4):1157-65, 2015
12)Motegi S-I, Toki S, Yamada K, Uchiyama A, Ishikawa O. Demographic and clinical features of systemic sclerosis patients with anti-RNA polymerase III antibodies. J Dermatol 42(2): 189-192, 2015
13)Yasuda M, Kishi C, Yokoyama Y, Amano H, Ishikawa O. A case of X-linked hypohidrotic ectodermal dysplasia with a novel EDA missense mutation. J Dermatol 42(9):907-908, 2015
14)Shimizu A, Kato M, Takeuchi Y, Sano T, Uezato H, Ishikawa O. Detection of human papilloma virus in patients with squamous cell carcinoma and the clinical characteristics of HPV-positive cases. Br J Dermatol 171(4): 779-785, 2014
15)Motegi S-I, Okada E, Uchiyama A, Yamada K, Ogino S, Yokoyama Y, Takeuchi Y, Monma F, Suzuki T, Ishikawa O. Role of endothelin-1/endothelin receptor signaling in fibrosis and calcification in nephrogenic systemic fibrosis. Exp Dermatol 23(9): 664-669, 2014
16)Kishi C, Amano H, Suzue K, Ishikawa O. Plasmodium berghei infection ameliorates atopic dermatitis-like skin lesions in NC/Nga mice. Allergy 69(10): 1412-1419, 2014
17)Shimizu A, Nakatani Y, Nakamura T, Jinno-Oue A, Ishikawa O, Boeke JD, Takeuchi Y, Hoshino H. Characterization of cytoplasmic DNA complementary to non-retroviral RNA viruses in human cells. Sci Rep 4: 5074, 2014
18)Uchiyama A, Yamada K, Ogino S, Yokoyama Y, Takeuchi Y, Udey MC, Ishikawa O, Motegi S-I. MFG-E8 regulates angiogenesis in cutaneous wound healing. Am J Pathol 184(7): 1981-1990, 2014
19)Kato M, Shimizu A, Takeuchi Y, Hattori T, Abe M, Amano H, Motegi S-I, Tamura A, Ishikawa O. Human papillomaviruses in anogenital epithelial lesions. Acta Derm Venereol 94(5): 597-599, 2014
20)Hattori T, Takeuchi Y, Takenouchi T, Hirofuji A, Tsuchida T, Kabumoto T, Fujiwara H, Ito M, Shimizu A, Okada E, Motegi S-I, Tamura A, Ishikawa O. The prevalence of Merkel cell polyomavirus in Japanese patients with Merkel cell carcinoma. J Dermatol Sci 70(2): 99-107, 2013
昭和19年山碕順先生(東大)が初代教授として群馬大学に着任されて当講座はスタートした。昭和47年に石川英一先生(東大)が第2代教授として着任された。石川英一先生は全身性強皮症の診療・研究をライフワークとされ、当教室の膠原病に関する診療・研究の礎を築いた。患者は増加の一途を辿り、石川先生在任中に皮膚科病床数は40床となった。平成4年、第3代教授に就任した宮地良樹教授(京大)は、従来からの膠原病の診療・研究に加え、皮膚アレルギー、皮膚外科の診療・研究を大きく推進された。宮地教授が京都大学の教授として戻られた後、当時助教授の石川治先生が平成11年第4代教授に昇任し、現在に至っている。
石川先生は細胞生物学、分子生物学などの最新知見や新技術を積極的に導入しており研究論文は質・量ともに飛躍的に向上した。教室の研究テーマである膠原病の診療・研究に加え、留学を経験した講師や助教が中心となって皮膚アレルギー学、皮膚腫瘍学、創傷治癒学へと研究領域を広げている。また最近では、高齢化社会において大きな問題となっている褥瘡について、創傷治癒の基礎的研究から臨床まで積極的に展開している。なお、石川教授は平成18年度から4年間附属病院長を、平成23年度からは4年間副学長(教育・国際交流担当理事)をつとめた。
1)皮膚疾患市民講座
2)乾癬患者勉強会
3)皮膚疾患啓発運動
4)患者向け講演会